チャルゲです。
卒業旅行でハノイからルアンパバーンを移動したのですが、その際にラオスエアラインを使ったのでそのレビューをしようと思います。
ハノイの旅行記の続きになります。ハノイについてかなり詳しくまとめているので、旅行を検討している場合はぜひとも読んでみてください。
- ラオスエアライン(ラオス国営航空)とは
- 飛行機
- 機内食
- まとめ
チャルゲです。
卒業旅行でハノイからルアンパバーンを移動したのですが、その際にラオスエアラインを使ったのでそのレビューをしようと思います。
ハノイの旅行記の続きになります。ハノイについてかなり詳しくまとめているので、旅行を検討している場合はぜひとも読んでみてください。
チャルゲです。
別記事でハノイ旅行の紹介をしたのですが、ボリュームが多くなりすぎたため食事関連はこちらの記事で書くことにしました。ハノイ旅行の記事もぜひ読んでいただけると嬉しいです。
日本を朝に出る便で出発し、現地時間15時くらいにハノイ市街地に到着しました。
お昼はおにぎりを日本の空港で買って機内で食べていたのですが、せっかくベトナムに来たしということでホテルから徒歩1分のベトナム料理の店でランチを食べることにしました。
ちなみに僕たちが宿泊したホテルはチエン・ホステルです。
ハノイ大聖堂が隣にあり、ホアンキエム湖も徒歩5分程度の非常に立地が良いホテルです。朝食もついて一泊1000円という格安ホテルでバックパッカーにおすすめです。
9日間の旅の予定だったので、昼食後はホテルで少し休み再び町へ繰り出しました。
ハノイのナイトマーケットでご飯を食べようということになり、歩いて10分ほどのハノイ最大のナイトマーケットへ。
いろんな店の店員さんが客引きしており(もはやこっちでは客引きは当たり前)、ふらふら10分ほど歩いていたのですが疲れたのでそのへんの屋台に入りました。
そのへんと言っても華金だったせいかほとんどの店が満杯で、客引きしても座る場所あんのかなと勝手に笑っていました(笑)
メインストリートでの食事だったのですが、各ビール会社から売り子のお姉さんがそのへんの店の店員さんをしており(システムは不明)、僕らの接客はツボルグビールの服を着た同い年くらいの女の人でした。ツボルグビールを頼んで~と結構怖い目で言ってくるので、まあいっかと思いツボルグビールを注文。
ビールを頼んだ後はベトナム風お好み焼きとして名高い?バインセオを早速注文。
上の写真のように特製のたれをつけて食べます。これが非常においしく、最初は上のバインセオを二人で分ける予定だったのですが、結局2つ注文してしまいました(笑)
日本で普段食べられなさそうなカエルの足もあったのでこれまた注文。食べてみたのですが柔らかい鳥みたいな食感で何の問題もなく食べることができました。ただ、少し骨が多かったのでその点だけ注意です。
1件目を後にし、せっかくだしもっと食べようぜということで2件目でブンチャーを注文。フォーばかりがベトナムの麺料理で有名ですが、こちらも非常に有名。食べた感じとしてはもち米という感じ歯ごたえのある麺を油とお肉で味付けたスープにつけて食べます。
もうおなかはパンパンだったのですが、旅程的にナイトマーケットにもう一回行けるか怪しかったので、友達がピックアップしていたハノイプリンにチャレンジ。
ナイトマーケットのはずれにあり、中心から10分ほど歩いたところに店がありました。
写真のように小さないすがたくさん置いてあり、そこでたくさんの人がプリンを食べてしました。味はまあ感動するほどおいしいってこともなかったのですが、まあ30円くらいでこれなら悪くはないかなという感想でした(笑)腹がパンパンになった一日目でした。
2日目の朝はホテルの朝食を食べて、済ませました。というよりも昨日までに食べ過ぎてどこかに食べに行くという気持ちになれなかったのが実際ではあるのですが(笑)
この日はホーチミン廟を見に行き、近くの本当に無名の店でフォーを食べました。
驚異の一杯100円でしたが、調理風景を見ているとどうやらインスタントフォーをゆでているだけ(笑)
こっちのインスタントフォーは1つ10円とかなのでマジかよ、いい商売してんなと内心笑いながらいただきました。
夜は再びナイトマーケットへ。昨日目星をつけていた店で行けなかった店に挑戦。
僕は食への執念がすごい腹がパンパン気味でも御構いなし。
お構いなしといいたいところですが、おなかは正直でパンパン。二人でグダグダしていると突然日本人のおじさんに話しかけられました。
なんと日本の製造業の社長の方だったのですが、今回ベトナムに板焚屋という日本料理店をオープンすることになったのでその打ち合わせでいらっしゃっているとのこと。
僕も将来は起業を考えており、こういう形の事業もありだなと視野が広がった瞬間でした。夕ご飯をおごってもらい、楽しく店を後にしました。
ちなみに公式HPはなかったのですが、板焚屋を取り上げたブログはあったのでご参考までに。
結論、ベトナムで料理で一番おいしいのはフォーだということになり、最終日は朝からフォー。近所に評価が非常に高い店があったので訪問。
朝から通勤前のたくさんのベトナム人が朝食を取っており、生活スタイルの違いを感じました。ちなみにめちゃくちゃ美味しかったです。
食に対してのこだわりはものすごい僕。ベトナムはフランス料理がおいしいということを検索で発見し、チャレンジ決行。というのも、ベトナムはフランス領だった時期があり、非常にフレンチがおいしいのです。しかもそれを格安で食べることができるなんて行かない理由がないってわけです。
朝ごはんを食べたのは10時くらいだったのですが、その胃袋で3時間後にはフランス料理にチャレンジ。
上のフルコースがわずか2000円で食べることができました!日本で食べたらまず10000円はするなという内容だったので、非常に満足でした。特に美味しかったのがサーモンの漬け。今までで食べたサーモンの中でも一番おいしいものでした。
伝統料理に目を向けるのもいいですが、余裕があればフレンチも考えてみるのもおすすめです。
卒業旅行の行先はベトナム(の後にラオス・マレーシア)だったのですが、過去はカンボジアにも旅行に行っています。アンコールワットしかイメージがない国だと思いますが、隠れた魅力がたくさんの国です。そちらの記事もぜひご覧になってください。
チャルゲです。
ハノイに卒業旅行で行ってきたので、レポートをまとめたいと思います。
卒業旅行関連の記事も併せて読んでもらえると参考になると思います。
ベトナムの首都でベトナム北部にある都市です。首都といっても主要な都市機能はホーチミンに集約されているため、東南アジアの一地方都市というイメージの町です。
2月の中頃に日本を出発し、ハノイへ。ちょうど金正恩とトランプの会合がハノイで開かれる5日前の滞在でこれ下手したらテロとか巻き込まれるんじゃねとかビビりながら行きました(笑)
ハノイ国際空港はすごく綺麗で、トイレもしっかりしていて過ごしやすかったです。
東南アジアって全然整ってないイメージあるかもしれないですけど例外なく空港は綺麗ですからね。
宿泊するホテルの送迎車に迎えに来てもらいいざハノイへ。
写真を見て分かるように高速道路のような道路を車で走ること30分。
友達の希望でハノイの宿はチエン・ホステルというドミトリーで。
1つの部屋に大きめの二段ベッドが8つくらいあり、そこで男女まとめて寝泊まりするバックパッカー向けの宿でした。
到着したのは15時くらいで疲れていたので、ホテルから近いところのベトナム料理屋を調べてフォーを食べました。おなかが空いていたからか分からないですが、すごくおいしくて「ベトナム料理レベル高くね!?」って友達と驚いていました(笑)
ハノイで食べた食事については他の記事でまとめているので我こそはグルメトラベラーだって方はそちらの記事を参考にしてください!
ナイトマーケットは夜の19時からのスタートなのでそれまで時間を潰すかということになり、タンロン水上人形劇場に行きました。ベトナムの歴史を人形でコミカルに表現したもので、大勢の人が鑑賞していました。
チケットは劇場の券売機で買うことができ、クレジットカードも使うことができるので簡単にチケットを手に入れることができました。海外旅行にはクレジットカード必須ですね。
人形劇が終わってもまだ19時まで時間があったので、スーパーへ。大学生の時は4年間スーパーでバイトをしていたこともあり、僕は海外に行ったら必ず現地のスーパーを回ることにしています。面白いですよね!
夜はナイトマーケットで腹がパンパンになるまで飲み食いし、日付が変わるころにホテルに帰還。地球の歩き方を読みながら次の日の作戦を立てながらリラックスしました。
観光メインの2日目。ホーチミン廟がホテルから歩いて30分くらいだったので、とことこ歩いていくことに。ベトナムの交通事情も知りたかったですしね。
道の途中にはレーニン像が。普段はあまり意識しませんがベトナムは共産主義国家なんだなと実感。
街の交通量はすごいですね。バイクの方がまだまだ多いですが、車の割合も今後増えていくんじゃないかと思います。というか、子供の時に行ったベトナムよりも車の割合増えていますから間違いないです。
横断歩道の表示は見えるけどあってないようなもの(笑)
ホーチミン廟は大人気で写真のように現地の小学生(?)も遠足に来ていました。僕が行ったのは土日だったのですが、学校行事なんですかね?かなりたくさんの学生がいました。
そうやって観光地と観光地の間を歩いているとおばさんにパンを買わないかと声を掛けられました。絶対怪しいやんと思って僕は買わなかったのですが、友達が購入。
値段はぼったくりで、あんまり美味しくないパンとこれがベトナムの洗礼かという気持ちになりました(笑)
そのあとは小雨が降る中を散歩。タンロン城は写真の通り晴れとは程遠かったです。のどかな公園だなと楽しみながら散策しました。
ハノイ周辺は観光地が徒歩圏に密集しており、ベトナム軍事歴史博物館もタンロン城のすぐ隣にあります。ベトナム戦争で使われた武器や当時の様子などが展示されており、非常に勉強になりました。悲惨な写真もなく、戦争の歴史を文字通り展示する軍事の博物館でした。
2日目の最後にはホテルから徒歩1分のハノイ大聖堂も観光しました。ホテルの窓から見えるから観光というほどでもないですが。。。
今でも礼拝が行われており、写真のように神父のお言葉を聞いていました。
最終日の3日目は17時にハノイ市内を出発し、空港に向かうスケジュールで余裕はあったのですが前日のダメージが体に残り、ホテルでゆっくりすることにしました。おそらく2日目は10km以上歩いたと思います(笑)海外に来るとすぐ調子に乗って こうなるから気を付けないといけないですね。
と言いつつもお昼ごろには観光欲が疲労に勝ち、ホアロー収容所に観光へ。
半年前に見たカンボジアのトゥールスレン博物館の衝撃が忘れられないので、このような収容所はしっかり目に収めたいなと思っていました。
トゥールスレン博物館の記事はこちら!!
ホアロー収容所はトゥールスレン博物館ほど生々しいものではなく、写真のように模型で当時の様子を再現するというものでした。とはいえ、当時の過酷な生活が迫ってくるようで平和な時代に生まれて良かったと感じました。
そのあとはお土産を買い、空港へ向かいました。次の目的地はラオス・ルアンパバーン。近日中に記事アップ予定ですのでお楽しみに!
僕はお土産を買うのが好きなのですが、この時点でスーツケースはパンパンに。土産シリーズの記事もそのうち書こうかなと思います。
ハノイ旅行についてまとめました。学生旅行ということで予算少なく計画したのですが、ベトナムはわずか4万くらいで楽しむことができました。 低予算で海外を楽しみたい方におすすめです。
他にも海外旅行記事はアップしているのでぜひ見てみてください!
チャルゲです.
皆さんは2018年9月に関西国際空港が一時利用不能になったことを覚えているでしょうか?
関西に住んでいない方も話だけは知っている人がほとんどだと思います.
あれのせいで僕も少々痛い目に合ったので,その話を紹介したいと思います.
チャルゲです.
みなさんは好きなお漬物ありますか?
僕はたくわんとかキムチとかキュウリとかゆず大根とか漬物全般好きなんですが,そのなかでもキムチは特に好きです.
そのキムチの中でも吉野家のキムチって美味しくないですか?
牛丼と一緒に食べると格別ですよね.
あれが実は販売されているんです!
チャルゲです。
このブログを読んでくれている人はご存知だと思いますが、僕はこの4月から大学で4年間学んだ航空工学の道から外れ、文系就職して営業マンとなりました。
今まで高校・大学と地味な男だらけの環境で過ごしてきた僕にとって、この4月からの社会人生活はとても刺激的、かつ今までの環境と全然異なる(笑)ものでした。(もう馴染みましたが)
今日は理系が文系だらけの職場に飛び込むとどんな感じになるか、現場から生の声をお届けしようと思います!
あけましておめでとうございます。
チャルゲです。
仕事に忙殺され、ブログをやっていたことすら忘れていました(笑)
クレジットカードにはてなブログからの請求が来ていて、なんじゃこれは!?となって思い出しました。。。
2020年になり、心機一転新しいことを始めたいと思い、大学4年生の時に熱中していたブログを再びやってみようと思い更新します!
これからの更新頻度はまだ決めておりませんが、2019年よりは更新していこうと思います。
ブログを通じて関わりを持てた(と一方的に思っていた)方々も勝手に僕の方からフェードアウトしてしまったのですが、再び仲良くしてくださると嬉しいです。